日記

要領よくノートをとるには、授業の流れを読め!

受け持ちの生徒さんから「学校の授業でのノートの取り方がわからない」と質問があり、その時アドバイスしたことをまとめてみました。

まず、初めに落語には、必ず「まくら」と「落ち」があって話のおもしろさを構成しています。

学校の先生は、落語の師匠とは違いますが、「まくら」とか「落ち」などはやりませんが、授業をよく聞いていると、「まくら」に相当する部分で、前の時間の復習をしたり、「この前見た映画の中でこういうシーンがあってね」などと、生徒に興味をそそらせるような話をする場合が多いです。

これが「導入部」です。

授業の流れは、この「導入部」から、やがてその日のテーマへと「展開」していきます。

そして、最後の落ちに相当するのは「整理」です。

時間が余れば、ここでその時間の内容について復習をやったり、質疑応答が行われます。

この授業の流れを、ノートをとる立場から見るとどうなるでしょうか。

まず最初の導入部ではあまり書くことはありません。

もし復習があった場合は、ノートのまえの時間に書いたところを開いて、指摘されたところにアンダーラインを引いたり、追加事項があったら余白に記入しておきます。

場合によっては、前の時間に言い忘れたことを付け加える先生もいますから、それも落とさないようにしましょう。

「今日は、ここからやります。」と先生が宣言をしたときから、展開部が始まります。

展開部はたいていパート1、パート2というように、いくつかのパートに分かれています。

一時間の中に出てくるパート数は三つから五つぐらいです。

各パートごとに、照準をピタッと合わせて、充実したノートをとるようにしましょう。

先生によっては、導入部でさんざん生徒を煙に巻いておいて、いつのまにか本論に入ってしまうこともあります。

話の上手な先生に多いです。

このタイプの先生が喋りだしたら「どこから本論?」と注意をしていないと失敗することもあります。

整理部に入って、その時間の復習が始まったら、そのときにノートの整理を一緒にやってしまうのがベストです。

要点にアンダーラインを引いたり、書き落としたり、わからなかったところを、友達のノートを見せてもらって補充したりしましょう。

また、授業終わりのチャイムが鳴ったのに授業がオーバーしたときは、たいてい重要なことが残っていることが多いため、休み時間のときに丁寧に整理しておきましょう。

以上が、学校の授業を要領よくノートをとる方法です。







ブログランキング参加しています。
よかったらポチッと押して応援して頂けると励みになります!

10人いれば10種類の“勉強法”がある!前のページ

嫌いな科目からやってしまおう!次のページ

関連記事

  1. 日記

    受験生はいよいよラストスパート時期突入!

    こんにちは!ちゅう太です。毎年やってくる受験シーズンの時期!…

  2. 日記

    10人いれば10種類の“勉強法”がある!

    自分の個性に合った勉強法だけが学力を伸ばす!いきなりですが、人…

  3. 日記

    ひなが巣立つ日 ~卒業おめでとう!~

    毎年やってくる出会い別れの季節。今年は7名の受け持ちの生徒さんが卒…

  4. 日記

    「できない」という思い込みが「できない子」をつくっている

    私が中学の時の友達の話になりますが、その友達は中1のときから、ずっと学…

  5. 日記

    ヒマさえあれば本を読もう!

    今日は読解力についてお話ししたいと思います。私は、常日頃生徒さ…

  6. 日記

    数学苦手の中学1年生を担当することになりました。

    今日は、私が家庭教師として中学1年生の数学を教えるために初めて家に行っ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ちゅう太のおすすめ学習参考サイト

学習プリント.com

∟ 幼児・小学生・中学生向けの学習プリントが全て無料でダウンロード印刷できます。
PAGE TOP