苦手科目の原因とは

その他

苦手科目の原因とは

「理論的思考」と「感覚的思考」

数学は理性、英語は感性を養う学問であり、国語は両方の理性+感性=咀嚼力を養う学問と考えられます。
もちろん数学の学習が感性を養う部分もありますし、英語の学習が理性を養う部分もあります。
分析思考型人間は物事を感覚的に捉えることが苦手です。語学を習得するのに理屈を交えてしまって、直感的に覚えたり話したりすることが苦痛です。
また、直感型人間は物事を理論的に考えるのが苦手です。数学や理科を習得する際に直感を交えてしまって、理論的に考えることが苦痛なのです。

苦手科目を克服するには、頭を「理論的思考」と、「感覚的思考」を自由に切り替えられるようにしなくてはなりません。
一般的には、国語の成績はある程度いいでしょう。それは、思考に自在性というものがあるからです。
思考を切り替えるということは、片方の思考を抑えることでもあります。
それは今まで培ってきた価値観を捨てる作業に近いようです。今まで正しいと思っていたものが否定される。
それを執着だと気づいて捨てる事ができれば、自在性が生まれます。人間的に一皮むけた事になるでしょう。
成績を上げるということは、そういう事ではないでしょうか。
つまり「執着心を削ぎ落していく勇気を持つ」それが、苦手科目を克服する最大のカギです。

苦手ではなくやり方を知らないだけ

たとえば数学は苦手・・という場合、テストの点数が低くて成績が悪いから「苦手」と思っているのではないでしょうか?
たとえば英語が苦手・・という場合も、テストの点数が低くて成績が悪いから「苦手」と思っているのではないでしょうか?
とすれば、簡単です。単にテストの点を上げればいいからです。そのために、数学は基礎的な公式は必ず憶える。

英語は習った文法は必ず暗記する。それだけでも点数は上がります。
まずは、基本的な公式や文法を丸暗記してみてください。それをしないうちに「苦手」というのは、まだ早いのではないでしょうか?
やってみて、その教科をある程度理解して、そして初めて、ああ・・・自分は理論的思考の方が向いているのかもしれない。
又は、感覚的思考に向いている人間かもしれない。と言うことになるのではないでしょうか。

数学の点数が低いのは、やっぱり自分は感覚的な英語の方が向いているタイプだからだ。とか、英語が苦手なのは、理論的思考のタイプだからだ。
と、それを言い訳にしない事です。
どんな教科にもそれを理解しやすいやり方があって、そのやり方をマスターすれば苦手科目が得意科目に変わる事も、充分に可能なのです。

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

社会の勉強法まとめ社会の勉強法まとめ前のページ

文章を書くコツはこれ!次のページ文章を書くコツはこれで決まり!

関連記事

  1. その他

    受験生はインフルエンザに気をつけましょう!

    最近また急な冷え込みがやってきて、体調を崩して大切な授業が出来ない。。…

  2. その他

    勝敗をわけた集中力の差!

    「武蔵! なにゆえ遅れたぞ!」激した小次郎の長刀が空にまったその一…

  3. その他

    英語教科書「プログレス」について

    このページを見てくださった方は、「プログレス」を使っている学校に通われ…

  4. その他

    かしこい辞書の選び方、使い方を教えます!

    辞書は、国語と英語の学習をするには、欠くことのできないものです。し…

  5. その他

    国語で求められる4つの力

    まず、国語で求められる力は、以下の4つに分かれています。読む力…

  6. その他

    思い出すことで記憶が定着する!

    思い出すという作業は、頭のウェイトトレーニングだと思ってください。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ちゅう太のおすすめ学習参考サイト

学習プリント.com

∟ 幼児・小学生・中学生向けの学習プリントが全て無料でダウンロード印刷できます。
PAGE TOP